付き添い者は何を食べる?

付き添い生活

付き添い者にもご飯が提供される病院は珍しいと思います。自分で用意するって聞いて、実際どんなものを食べているのかまとめました。

付き添い者の食事事情

お金を出すと患者である子供たちと同じ食事が提供される病院もありますが、我が子の入院している病院ではそういう制度はないので自分で用意しないといけません。

病室では付き添い者は食べれないので、家族ラウンジという付き添い者などが食事をしたり出来るスペースで食べます。そこには冷蔵庫と冷凍庫、電子レンジ、ケトルがあり自由に使えます。冷蔵庫と冷凍庫は家みたいに自由度はありませんがルールを守ればとりあえず1人分の食料を入れておくのには困りません。

(病院によって用意されている家電などは違うと思います。)

実際何を食べている?

ある日の朝食↓

昼食↓

夕食↓

冷蔵冷凍庫やケトル、電子レンジがあるので冷凍ご飯を用意しておいたり冷凍食品を用意したりお湯を注ぐだけの味噌汁を用意しておいたりでレパートリーに困ることはあまりないかなと感じています。

冷凍ご飯は前は専用のタッパー?みたいなのを利用していましたが食べた後の帰るまでに場所をとったりするので結果ラップで落ち着きました。(タッパーみたいなのがあると副菜を買った時に保存しておいて次の食事に回せたり、お皿がわりになったりして助かった面もありました。)

私は毎食ご飯だけだと変わり映えもなく飽きそうだと思って朝はパン、昼は麺類、夜はご飯となんとなく決めて食事をとるように、それに合わせて食材の調達をしています。

食材の調達は子供の年齢にもよるかと思いますが、我が子は1人で待てたり院内学級の時間があったのでそういう時間を利用して買い出しをしてました。だいたい1週間分を買い出しをしてました。(病院にコンビニはありますが値段が高いのと、あまり物がないのでたまにしか利用しません。)



意識して野菜を

なかなかこういう生活をしていると野菜が摂れないので意識して摂るようにしています。野菜を買ってっていうことが家みたいに出来ないので野菜ジュースや青汁に助けてもらうことになりますが何もしないよりはいいと思っています。

あとお弁当に入れるような冷凍のカップの野菜おかずも買っておいて食べています。これがまたちょうど良くて個人的に気に入ってます。

カインズの青汁は良くもなく悪くもないって感じです笑

私の個人の意見ではコープで売っているフルーツ青汁を牛乳で飲むのが好きです。フルーツ青汁も家にストックされていますがとりあえずカインズのものを消費しないとなので飲んでいます。